“SDGs学び隊”が行く!

障がいのある人も健常者も誰もが 自由に映画を楽しめる映画館 シネマ・チュプキ・タバタ

目や耳の不自由な人、じっと静かにすることが難しい子どもも、

みんなが一緒に楽しむことができるユニバーサルシアター。

「シネマ・チュプキ・タバタ」の代表・平塚千穂子さんに、

“すべての人”に映画を届ける取り組みを伺いました!

2016年9月、東京都北区の商店街の一角に、日本初のユニバーサルシアター『CINEMA Chupki TABATA (シネマ・チュプキ・タバタ)』がオープンしました。

“ユニバーサルシアター”とは、視覚や聴覚に障がいがある人や、小さな子どもがいる子育て中の保護者、車椅子を使う人など、さまざまな事情から映画館に行くことが難しい人でも映画を楽しめる、すべての人に向けて作られた映画館です。

この運営の前身となったのは、2001年から20年以上にわたって活動するボランティア団体『City Lights(シティライツ)』。視覚に障がいのある人が映画を楽しめる環境づくりを目指して、音声ガイドの開発やサポートを行ってきました。『シネマ・チュプキ・タバタ』の代表・平塚千穂子さんは、この団体の立ち上げメンバーだったといいます。

ここ『シネマ・チュプキ・タバタ』は、普通の映画館とは違ったあらゆる設備が充実しているそうで、「どんな障がいをお持ちのお客様でも、安心して楽しめる映画館です」と話す平塚さん。今回、映画館を訪れた子ども記者のあかりちゃんとかいとくんに、日本で唯一のユニバーサルシアターを体験してもらいました!

早速、チケットを買ってユニバーサルシアターを体験!

誰もが自由に映画を楽しめる環境づくりに

――ここは、どんな映画館なんですか?

平塚:当館では、耳が不自由な方のために、全作品に“字幕”をつけています。また、目が不自由な方のためにも、全ての座席にイヤホンコントローラーがついていて、毎回、イヤホンから“音声ガイド”を聞くことができます。音声ガイドとは、映画のセリフの隙間に、目で見える情報を補うナレーションが聞こえてくるシステムです。風景、人の表情、動きなどを解説して、セリフ、音楽、周りの音を聴きながら、目が見えなくても画をイメージして楽しめるようになっています。

全座席のソファーに搭載されたイヤホンジャックは、
左右の音のボリュームを調節することができます!

平塚:それから、目の不自由な方にとって、映画は音が命なので、最初に作るときから「音の良い映画館を作りたい」ということで、音響監督の岩浪美和さんが、映画館の音響を設定してくださっています。小さなシアターですが、スピーカーの数は13個あって、シアターの中も、森をイメージして、木や緑の温もりを感じる空間づくりをしています。森の中は、虫や鳥の声など、いろいろな音がしますよね。その360度の音に包まれる映画館ということで、13個のサウンドをつけていただきました。

床も人工芝なので、お子さまが走って転んだりしても大丈夫ですし、街中の映画館なので、自然な温もりのある空間にしようと、屋内で野外上映を楽しんでいるような感覚になるシアターを作りました。

劇場内は、森の中をイメージしたような内装になっています。

どんな立場の人にとっても ハイクオリティな鑑賞体験を

――どんなところが、「ユニバーサル」なんですか?

平塚:なぜ「ユニバーサル(すべての人のための)デザイン」なのかというと、例えば、目が見えない人のために、音の良い映画館を作ったら、それは目が見える人たちにとっても、「こんなに良い音で映画が楽しめるんだ!」と、鑑賞体験のグレードが上がってより豊かになりますよね。あと、聞こえない人のために字幕をつけていますけど、それは耳が聞こえる人にとっても、「セリフを文字(字幕)で認識すると、すごく言葉が頭に入りますね」と言っていただけます。例えば、方言があったり、聞き取りづらいドキュメンタリー映画でも、字幕があることによってよりわかりやすくなって、「字幕がある映画のほうが良い」と思う方も増えてきているんです。

それは「私は耳が聞こえるから、耳の不自由な人のためのものはいりません」と言っていたら、味わえなかった価値なんですよね。なので、“障がい者のために作られたもの”によって、私たち全体の映画館の質が上がるという意味でも、すべての人に向けた『ユニバーサル』という言葉がすごくフィットすると思っています。

イヤホンジャックをつけて映画を楽しんでいます!

――「バリアフリー」という言葉は聞いたことがあります!

平塚:『バリアフリー』というと、「欠けたもののバリアをなくして、健常者の人たちが楽しんでいるレベルと同じにしましょう」ということですが、それでは限界点が決まっていますよね。「健常者の観賞と平等にしよう」ではなくて、「障がい者の存在があったからこそ生まれた鑑賞体験」によって、健常者自身も気づいていなかった価値を知ってもらい、もっと広い世界が見られるという意味で、『ユニバーサル』だと思うんです。

小さな子ども連れでも楽しめるように、親子鑑賞室も設置しています。

――この映画館を作って、大変だったことはありますか?

平塚:最初は、新聞やテレビなどのメディアで、「障がい者専用の映画館ができた」「障がい者のための映画館ができた」といったセンセーショナルな見出しがついて宣伝されたんですよね。だから、ここは「障がい者の人しか来ちゃいけない映画館だ」と思われたり、そもそも座席数が少ないから、みんなが電車で優先席に座りにくいような気持ちで、「席をとっちゃいけないんじゃないか」と遠慮されてしまって、かえってバリアができてしまいました。でも、そうではなく、「ユニバーサルの中には、健常者のみなさんも含まれています」というのは言い続けて、だいぶ浸透したと思うんですけど、最初はそのような偏見や勘違いが起きましたね。

――子どもの私たちにも、考えられることはありますか?

平塚:「いいことだからやる」「やらなきゃいけないことだからやる」ということではなくて、『SDGs』ってつまり一言で「どんな生き物も大切にする」ということだと思うんです。自分も大切にするけど、同じくらい、全く違う人・生き物を大切に扱おうとするから、想像もするし、もっと知ろうとするんじゃないかと思っています。

なので、“生きている温度”を感じられる体験をしないと、その息遣いや「生きているんだ」という大切さがわからなくなってしまうと思うんです。それを想像するために、自分が生きているからこそ、「痛い」「うれしい」とか、そういう感情を豊かに体験してもらえたらいいと思います。

その点でも映画は、全く知らない世界を生きている人たちのことも知ることができるし、心に訴えてくるものなので、日常生活でここまでの感情体験はあまりできないですよね。映画もいっぱい見てほしいです。

――これからの目標を教えてください!

平塚:街中にある小さな映画館だけど、いろいろな人が安心して楽しめて、「存在することが当たり前」という場所にしていきたいです。自然な形で共存できる場所が増えていくと、周りの街も自然と受け入れ体制をとっていくし、いろいろな人が集うコミュニティスペースが作れたら、自然と社会が変わっていくと思います。その地域の方が、『シネマ・チュプキ・タバタ』からインスパイアされて、「うちではこんなふうにやってみよう」と、いい意味で真似をしてもらえるようなモデルの1つになれたらいいなと思っています。

たくさんのお客さまで賑わう劇場に足を運び、「また観たい!」とすっかり映画の虜になっていたあかりちゃんとかいとくん。日本初のユニバーサルシアターとして誕生した、ここ『シネマ・チュプキ・タバタ』では、どんな人でも映画を楽しめる充実した設備と、スタッフの方々の思いやりで溢れ、街の人々にとっても欠かせない居場所になっていました。

 

CINEMA Chupki TABATA (シネマ・チュプキ・タバタ)

住所:東京都北区東田端2-8-4

TEL:03-6240-8480

定休日:水曜日

https://chupki.jpn.org