アメリカ・アイダホ州ボイシ高校の学生、フラナリー・ストレイフさんは、大人になってもずっと外でマスクをしなければならないのではないかと心配しています。
「コロナウィルスのせいではありません。空気が本当に汚れているからです」
ティンバーライン高校に通うスネハ・シャーマさんは、将来の子どもたちにアイダホの豊かな自然を伝えられないのではないかと心配しています。
「私は未来の子どもたちに美しい世界を体験するチャンスを与えたいのです」
この2人の学生は、環境保護活動に積極的なシエラクラブの青年部であるアイダホズ・クライメート・ジャスティス・リーグに所属しており、彼らは、ボイシの学校が2030年までに100%クリーンな電力を実現し、2040年までにすべての分野(暖房、調理、輸送を含む)でクリーンエネルギーを実現することを約束するという決議案を出しています。クリーンエネルギーとは、風力、太陽光、水力、その他の再生可能エネルギーで地区の電力を供給することです。
ボイシ高校の科学・持続可能性担当スーパーバイザーであるクリス・テイラーさんは、学生たちがクリーンエネルギーへの活動に力を入れていること共感していますが、エネルギー目標を達成するための長期的な計画ができるまでは、期限を設けることはできないと言います。
「クリーンエネルギーに近づくために、できることは何でもするつもりですが、目標の達成がいつになるかはわかりません」
とテイラーさんは言います。
ボイシ高校の2年生であるニキータさんとニコラス・トーマスさんは、今年の初めにアイダホズ・クライメート・ジャスティス・リーグに参加しました。
「気候変動についてはずっと前から知っていましたが、子どもたちができることがあるとは知りませんでした」
とニコラスさんは言います。
「私たちが変化を求めていることをリーダーに伝えるだけで、小さなことのように聞こえるかもしれませんが、大きな影響を与えることができます」
ボイシ市議会では、2035年までにクリーンな電力を100%にするという目標を掲げていると学生たちは指摘します。
「ボイシの学校は、そのための大きな役割を果たすことができるでしょう」
とストレイフさんは言います。
「具体的な前例を作らない限り、ボイシ市の目標は実現しないでしょう」ß
アメリカ国内の学校でも同様の取り組みが行われています。シアトル公立学校の理事会は、2040年までにクリーンエネルギーを導入することを決議しました。ソルトレイク市の学校では、ボイシの学生たちが提案しているとほぼ同じ内容で2030年と2040年のクリーンエネルギー目標を設定しました。 アーカンソー州のベイツビルでは、太陽エネルギーへの切り替えやその他の改善により、30万ドルの節約に成功し、それを教師の給与に充てました。
「ボイシでは、学校のエネルギー使用の改善に取り組み始めています。4年前からアイダホパワー社と協力して、校舎のエネルギーを節約する方法を模索しており、その取り組みは50校以上ある学校のうち10校に拡大しています」
と、テイラーさんは言います。これまでに650万キロワット以上のエネルギーを節約し、40万ドル近くの光熱費を削減しています。
アイダホズ・クライメート・ジャスティス・リーグと地区の役員との間で争われているのは、主にプロセスの問題です。
ボイシの学生たちは、地区が今すぐ確固たる目標を示し、計画の策定に取り組むことを望んでいます。地区は、長期的な計画を立てるまでは、期限を決めたくないと考えています。
テイラーさんは、学生たちの不満の一つは、
「私たちが学生たちが提案する解決策を実行していないからだと思います。ただ私たちは、やるなら100%でやりたいのです」
テイラーさんによると、テイラーさんらと理事会は、地区の学校のための共同誓約について話し合ってきました。テイラーさんによると、地区はまだ発展的な公約を最終的に決定していませんが、建物の改装や新しい車両の購入などの長期的な投資においてサステナビリティを優先し、気候科学とサステナビリティを地区のカリキュラムに継続的に組み込んでいくことが期待されています。
また、各拠点のエネルギー使用量を追跡・監視する新しいプログラムにも取り組んでおり、より具体的な長期的目標を立てることができるとテイラーさんは述べています。太陽光発電を利用できる施設を新たに建設することも検討しています。
学生たちが何年もかけて取り組んできた決議案ですが、10代の若者の中には、あまり前進することができなかったことに不満を感じています。地区の広報担当者であるライアン・ヒルさんは8月、地区の指導者チームが9月の会議で生徒の決議案を検討すると述べましたが、理事会はこの決議案を今後の議題に加えることは考えていないとしています。
「18歳未満でまだ投票権はなくても、何か変化を起こしたい気持ちを持つ人がよくぶつかる問題です。学校区、都市、世界のために戦っているのに、真剣に受け止めてもらうのは難しいのです」
とストレイフさん。
クリーンエネルギーの期限をめぐって地区の指導者との間に衝突があったにもかかわらず、アイダホズ・クライメート・ジャスティス・リーグの多くの若者たちが地区の持続可能性委員会を率いているテイラーさんに協力しています。この委員会では、若者が中心となって、アース・デイに電源を落とす活動を始めました。この活動では、プロジェクターの使用を避けたりして、エネルギーを節約する方法を模索しています。
「学生たちは素晴らしいです」
とテイラーさん。
「学生たちは、私たちが彼らの目標に共感していることを感じてくれています」
ソース: https://www.idahoednews.org/boise-schools/boise-students-urge-district-to-adopt-clean-energy-plan/